![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(1) 羽化 | (2) 抱卵 | (3) 抱卵 | (4) 若齢幼虫 | (5) 脱皮(終齢) | (6) 終齢・成虫 | (7) 成虫集団 | (8) 有角個体 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(9) 群生 | (10) 交尾 | (11) 孵化 | (12) 羽化 | (13) 群生 | (14) 越冬 | (15) 越冬 | (16) 吸汁 |
体長17〜26mm 南西諸島以南に多く生息しており,アカメガシワやオオバギに大集団をつくる.親虫が抱卵・哺育することや,南支那海を海上飛来することなどが知られている.県内では1990年12月6日に南郷町大島で初めて確認された(永井2006).2009年〜2011年には宮崎市青島〜内海や門川町〜日向市のアカメガシワで大量発生し(小松2009),3000頭以上の大集団が確認された場所もある.その後,発生数は少なくなったが毎年発生が確認されている.越冬しているかどうかは不明であったが,2021年5月に越冬個体の交尾を確認し(小松2021),2022年1月にはハマヒサカキで集団越冬していることも確認した.たまに,前胸背側角に棘状突起を持つ個体が見られる.(延岡市,門川町,日向市,川南町,木城町,高鍋町,都城市,三股町,綾町,宮崎市,日南市)