![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(1) 産卵 | (2) 卵 | (3) 一齢幼虫 | (4) 終齢幼虫 | (5) 蛹 | (6) ♂ | (7) 吸蜜 | (8) ♂ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(9) ♀ | (10) 吸蜜 | (11) ♀ | (12) ♂ | (13) ♀ | (14) ♀ | (15) 鹿児島 | (16) 石垣島 |
1960年頃まで,宮崎県内ではヤクシマルリシジミは霧島山系や鰐塚山などの高い山で見られるチョウだった.1970年代以降になると宮崎県南部に広く生息するようになり,更に宮崎県北部へと勢力を伸ばしていった.現在は宮崎市街地などでも多く見られる街の蝶になっている.市街地には,生垣にイスノキやウバメガシが椊わっており,剪定されると季節を問わず新芽を出すので,ヤクシマルリシジミの良い食樹になっている.ヤクシマルリシジミの食性は広く,イスノキやウバメガシの他にもクヌギ,アラカシ,ピラカンサ,ノイバラやアカメガシワなどからも卵や幼虫が見つかる.