![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(1) 成虫 | (2) 卵 | (3) 孵化 | (4) 一齢幼虫 | (5) 若齢幼虫 | (6) 終齢幼虫 | (7) 蛹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(8) 羽化 | (9) ♂ | (10) 成虫 | (11) 成虫 | (12) 成虫 | (13) 成虫 | (14) 成虫 |
ルーミスシジミはイチイガシを食樹にしている.成虫の姿や生活サイクルはムラサキシジミやムラサキツバメに似ているが,写真で分かるように卵の形が饅頭型で全く異なる.卵を産む位置も新芽の裏側など隠れたところで,ムラサキシジミやムラサキツバメの見つけやすい産卵個所とも違っている.尾鈴山にはイチイガシの大木がたくさんあったが,伐採でなくなってしまった.それに伴いこの蝶も尾鈴山では姿が見られなくなり,現在県内で確認できる場所は極端に少なくなった.(宮崎県絶滅危惧Ⅱ類(VU-g),環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU))